質の良い眠りのための部屋

平成9年の文部科学省の調査によると、睡眠障害の症状を持つ人は、5人に1人だそうです。
良い睡眠のための部屋の環境づくりについて、寝具のメーカーIWATAの岩田さんのお話を聞いてきました。

特になるほどと思ったのは、特に冬、寝ている時の動きを妨げないよう、重すぎないものを使うこと。
そして、背中側(マット側)に保温性のあるものを使うと効果的ということです。
私自身、去年の冬、シーツを暖かいものに変えたら、上掛けの布団はあまり分厚くなくてもいいことに気づきました。

寝室の環境を考えるポイントは3つ
・温度と湿度
・光
・音 です。

 

温度と湿度
快適な温湿度は、16-26℃、湿度は50-60%
体温は、寝る前が上がり、だんだんと下がって上がります。
それを邪魔しないようにするのがポイント。

夏は、クーラーをいれる場合は、28℃ ぐらいが良いそうです。(人によっては27℃)
冬、電気マットを朝まで使うと、体温が下がるのを邪魔してしまうので、寝る前に切ったりタイマーをつけたりすると良いということでした。また、湯たんぽなど自然に温度が下がるものを使うのも良いそうです。

部屋の方角も温度環境に影響があります。
西側の部屋は、昼間に日光が良くあたり温度が高くなります。
ちょっとクーラーがききにくいようであれば、日中カーテンを閉めるのもいいかもしれません。


光は、朝明るくなるのを感じられる方が、目覚めが良くなります。
部屋に東に面した窓がある場合、朝日が入りすぎるのであれば、遮光カーテンを使ったり、ベッドの位置を窓から離すと早く目覚めてしまったということを防げます。

ホテルに泊まると完全遮光のカーテンが、使われているときがあります。
完全遮光だと、光をまったく感じないので、私自身、朝起きれる自信がありません。
そんな時は、カーテンを完全に閉めるのではなく、少し開けておいて、外の光が入るようにしています。

今回岩田さんのお話の中でもでてきたので、これは効果的なんだと再確認しました。


音については、あまり静かすぎると反対に小さな音が気になったりするそうです。
適度に音を遮るのが良いということでした。
交通量の多い道路に面している窓で、音が気になるようであれば、2重サッシをすると静かな環境をつくれます。
カーテンも、厚手のものを使うと、音を通しにくくしてくれます。

眠りとインテリア
特に夜トイレに行く時に目が覚めてしまう話を聞きます。
トイレに起きてしまっても眠りを妨げない環境をつくるという点でインテリアを考えると、
・足が冷えないよう、ラグをひく
・照明の明るさを抑えた照明を使う
・フットライトなどもおすすめです。
賃貸では、コンセントに差し込みするタイプで、人感センサー付きの照明を使う手もあります。
・トイレの照明を暗めにする

などをご提案します。

お客様によっては、朝日で起きてしまうのが嫌だということで完全遮光を望まれる方もいらっしゃいます。
例えば夜勤の方、夜遅くまで仕事をされている方などです。
その人その人で好みや感じ方も様々なので、自分に合ったものを試しながら探すのが良いと思います。

上の写真は、IWATAさんの羽ふとんのダウンのサンプル。

IWATAさんの羽ふとんのダウンは、ゴミを4段階取り除く作業をされています。

なので、展示されていた冬用の布団は、とても軽くて暖か。水洗いもできるそうです!

 

もう一つの写真は、ベッドマットレスの中身。

カシミアやキャメル、ヤク、ホースを使っていて、四季を通じて快適に過ごせるマットレスだそうです。